こんにちは、
よしおです。

12月2日に受験票が届きました。
それまでわからなかった、試験会場がわかりました。

京都検定の試験日12月13日(日)の試験会場は、

京都美術工芸大学の東山キャンパスです。

地図で見ると、京都駅からも約2km程度なので徒歩圏内と思います。

京都美術工芸大学は、京美と呼ばれているようで比較的新しい大学です。

設立が、2012年ということですからまだ8年ですね。

キャンパスは、JR嵯峨野線の園部駅にある京都園部キャンパスと京阪本線七条駅にある京都東山キャンパスがあります。

試験は、京都東山キャンパスで受けます。

京都検定 試験日 交通手段

さて、京都検定試験日の予定を考えました。

その前に横浜から京都までの交通手段。

当初、新幹線料金が半額になると勝手に思っていましたが、それは間違いでした。
新横浜と京都間は、その割引対象区間ではないので、通常の料金です。

ただいま、年金の受給もまだの単なるアルバイトおじさんとしては、少しでも旅費を浮かしたい、というのが本音です。

そう考えると高速バスという手も考えられます。

でも、あれは疲れるんですよね。
しかも新型コロナ禍の現在、社内に6時間ほどいるというのも少々不安。

結局、新幹線で行くことにしました。

チケットは、金券ショップで明日にも買うと考えています。

京都検定 試験日 予定

新型コロナの感染拡大もあり、受験票を受け取ってから、受験はどうしようかなと多少迷いました。

ただ、感染リスクのある行動が伴う状況は少ないので、行くことにしました。

まず、新幹線の中。
周囲に騒ぐような人がいなれば大丈夫でしょう。
当日は、日曜日なので混む可能性もありますが、現在、これだけ感染拡大も騒がれていますから、観光目的の人も少ないと踏んでいます。

猫たちに餌をやって、自宅を6時過ぎに出れば、新横浜から7時過ぎの新幹線に乗られます。
京都着には9時半頃でしょうか?

せっかくなので市街地を散策したいと思います。
試験会場の京美の近くには、京都国立博物館、三十三間堂などがあるので立ち寄ってもいいかな。


※京都国立博物館
写真提供:京都フリー写真素材

適当に昼食を取って、試験時間の30分前の午後1時には会場入りしたいと思います。

最後に

試験時間が90分。午後3時には終わります。

終わったら京都在住の友人と打ち上げです。

このご時世なので慎ましやかにしたいと思います。

さて、肝心の受験勉強ですが、全く十分ではありません。自信はほぼありません。
ただ目標は京都検定の1級です。最低でも2年は掛かります。

普通3級から始めれば、3年かかりです。

僕の目標としては、65歳には1級を取りたいと思っています。

今回、ダメでも逆にやる気に繋がるのと思うので、無駄ではないと思っています。

スポンサーリンク