京都検定 受験 当日
こんにちは、
よしおです。
改めまして、新年あけましておめでとうございます。
今年こそは、しっかり勉強して京都検定2級に合格したいと思います。
というのも、2021年正月に最初にやったことは、検定試験の採点です。
なんと、試験日翌日の2020年12月14日(月)には、京都新聞に問題と解答が出ているのです。
京都新聞より
京都検定全問題と解答
↑
こちらです。
さて、12月13日の試験日から3週間近く経つのに、わざわざ京都に行って、受験しながら全く触れずもせず、なによりもブログの更新にしなかったのは、なぜか?
対して勉強もしていないのに、情けないじゃないか、と思ってしまい、2021年は、気持ちを入れ替えて、京都検定2級合格にためにしっかり受験勉強をすることにしました。
(さらに…)
京都検定 持ち物
こんにちは、
よしおです。
とうとう、明日試験日となりました。
新型コロナ感染拡大につき、迷いましたが、1年に1回だけの試験ということで、京都に行くことにしました。
また、感染リスクが高いと思われるのが、新幹線の中です。
多分、空いていると思います。
そして京都駅に着き、試験会場の京都美術工芸大学へは、歩いて行きます。
その他、移動は全て徒歩で行う予定です。
さて、ただいま試験当日に必要なものを準備しています。
①受験票
②1級受験者は「2級合格証」もしくは「身分証明書」
③筆記用具(硬度がHBまたはBの黒鉛筆、シャーペン、消しゴム)
④腕時計
⑤試験会場内では、マスクの着用
なお、当日検温があります。
もし37.5℃以上の場合は、受験できません。
十分な勉強が出来ていないから、全く自信がありません。
ただ僕は、1級を取るのは3年計画なので、今季の試験は現状を知る、受験を体験することで大切です。
また、1年ぶりの京都と友人にも会う予定ですので、そちらも大事です。
当日については、改めて報告します。
東福寺 紅葉
こんにちわ、
よしおです。
11月の三連休は、京都の観光地も大変な賑わいだったそうです。また、新型コロナ禍で大阪が、GOTOトラベルの対象から外されるなど、そんなことから行先を京都に変更した、なんて話も聞きました。
ただ、その後感染主要都市での感染が拡大し、12月に入ると観光客の数は、嵐山など以前に比べ3割以上減ったという情報もあります。
そんなことで、今回は、東福寺の紅葉をご案内します。
京都検定 試験日 試験会場
こんにちは、
よしおです。
12月2日に受験票が届きました。
それまでわからなかった、試験会場がわかりました。
京都検定の試験日12月13日(日)の試験会場は、
京都美術工芸大学の東山キャンパスです。
地図で見ると、京都駅からも約2km程度なので徒歩圏内と思います。
京都美術工芸大学は、京美と呼ばれているようで比較的新しい大学です。
設立が、2012年ということですからまだ8年ですね。
キャンパスは、JR嵯峨野線の園部駅にある京都園部キャンパスと京阪本線七条駅にある京都東山キャンパスがあります。
試験は、京都東山キャンパスで受けます。
京都 嵯峨・嵐山の紅葉
こんにちわ、
よしおです。
嵯峨・嵐山は、平安貴族にとって都を遠く離れた別荘地として親しまれてきました。
嵐山と名付けられたのも、
「桜や紅葉があらしのようにまう」
と詠まれたことからだそうです。
京福嵐山線嵐山駅から、お土産物店などが立ち並ぶ通りを進むと渡月橋です。
今から1,200年以上も前に平安貴族たちが川に舟をうかべ風雅を楽しんだ場所です。
渡月橋から北上すると、美しい庭園で知られる天龍寺があります。
時代劇にも時々登場する名園です。
今年の紅葉シーズンは、新型コロナ禍により思うように訪れることが出来ません。
京都フリー写真素材で、嵯峨・嵐山の名所を辿ってみたいと思います。