江戸に幕府が開かれると、京都には京都所司代が置かれて、朝廷の動きに監視されるようになりました。 当時の天皇たちの生活は、京都御所や仙洞御所からうかがうことができます。 どちらも江戸時代に再建されたのです。 荘厳な住まいで […]
京都の歴史
京都の歴史 室町時代





こんにちは、 よしおです。 室町時代の京都について簡単にご説明します。 室町時代の文化は、公家文化と武家文化がとけあい、禅宗の影響も受けた時代です。 その中でも特に北山文化(14世紀末)の鹿苑寺金閣と、東山文化(15世紀 […]
...続きを読む
京都の歴史 鎌倉時代





京都の歴史の鎌倉時代についてです。 1180年から85年に掛けて源平の戦いがあり、平家が衰退し、1192年源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉時代が始まりました。 京都では、貴族だけではなく、地方の武士たちも文化の担い手となりま […]
...続きを読む
京都の歴史 平安時代





こんにちは、 よしおです。 なんだかんだと昨年12月に京都検定二級を受けてから4ヵ月が経ちました。 今年の試験まであと8ヶ月。のんびりしておられません。 そこで歴史についてチェックして行きたいと思います。 ということで、 […]
...続きを読む