広隆寺は、京都の太秦(うずまさ)にある日本で最古のお寺です。
一説によると広隆寺は最初、603年に推古天皇により、京都市北区に建てられました。
ですが、都が平安京に遷都した794年に、このお寺も太秦に移転したと言われています。
この広隆寺と言えば、何と言っても木造の弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう)が有名です。
日本で一番美しい弥勒菩薩像だと言われています。
台座に腰かけて、下げた左足のももの上に折り曲げた右足をのせています。
その折り曲げた右足の膝の上に、右腕の肘をつき、右手の指先が頬にそっと触れています。
ですがよく見ると少し指が頬から離れているのです。
当初はちゃんと触れていたのだが、漆が剥がれたりしたので、少し離れたのだとされています。
ともかくも気品のある美しい姿で思索にふける姿は、とても有名です。

この弥勒菩薩像に関しては、製作されたのは7世紀あたりとされていますが、誰が製作したのかはもちろんのこと、不明な点が多いのです。
朝鮮半島から来たとする説、日本で造られたのだという説あり、はっきりとは解明されていません。
彫刻像としては、国宝の第一号とされています。

この広隆寺にはこの弥勒菩薩半跏思惟像以外にも、沢山の国宝や重要文化財の仏像等があることでも知られています。
広隆寺には新霊宝殿という宝物殿があり、この中に殆どの仏像が展示されています。
広隆寺は2度も大火にあっているのですが、お寺が建立された時からの仏像等は、火災を免れることが出来ているので、展示されているものは当時のものばかりです。
しかもすべての仏像がガラスケースに収まっているということではなく、ただ展示されていますので、まじまじと間近に見ることが出来ます。

また竹林と塀に囲まれた中にある、桂宮院(けいきゅういん)本堂は、国宝に指定されています。
こじんまりとした小さな建築物です。
聖徳太子を祀っているとされており、以前は聖徳太子像が置かれていましたが、現在、その像は新霊宝殿に移されています。
八角形の平面を持つ「八角円堂」という様式で建てられていて、とても希少価値のある建築物です。
ただし、門が開かれているのは、4月、5月、10月、11月の日曜日と祝日だけですし、その門の中へ入る事は許されていません。
ですので遠くから眺めるということになります。

京都・太秦近くの宿泊施設です

〒616-8162
京都市右京区太秦蜂岡町32

アクセス
JR「太秦」駅下車、徒歩約13分
市バス「太秦広隆寺前」下車、徒歩約1分
京都バス「太秦広隆寺前」下車、徒歩約1分

公開:9:00~17:00
公開:12月~2月 9:00~16:30

画像提供:京都フリー写真素材