京都の宇治にある平等院。
建物から仏像、梵鐘に至るまで、ほとんどが国宝に指定されています。
その平等院の中でも有名なのが「鳳凰堂」。
この建造物についてよく言われるのは、10円玉硬貨の事でしょう。
ほとんどまじまじ見る事も少ない十円玉ですが、その表面に描かれている建造物が「鳳凰堂」です。
10円玉でなくとも、その美しい景観は写真等でよく見かける事が多いと思います。
平等院 鳳凰堂
平等院の歴史は古く、1052年に藤原頼道が、父の藤原道長から受け継いだ別荘を寺院に改めたことから始まります。
1053年には「鳳凰堂」が完成し、「阿弥陀如来坐像」を安置しました。
実に1000年ほどの年月が経っているのです。
もちろん定期的な修理を行いながら建物を守り続けているので、現在でも「鳳凰堂」は美しく、見るものが感嘆せざる負えない絢爛さを誇っています。
またこの「鳳凰堂」は池の中島に建てられていることから、その「鳳凰堂」の姿が池の水面に映るようになっています。
その水面に映る姿もとても美しい事で知られています。
「鳳凰堂」の中の国宝「阿弥陀如来坐像」は、平安時代後期を代表する仏師定朝の作で、現存する唯一のものです。
屋根の上には一対の鳳凰が据えられていますが、これはレプリカで、本物は国宝ですのでミュージアムの中で見ることが出来ます。
「鳳凰堂」は十円硬貨に描かれていますが、この「鳳凰」は一万円札の裏面に描かれています。
平等院ミュージアム
平等院境内にある、平等院ミュージアム鳳翔館は、国宝の仏像、梵鐘、扉絵等を収蔵している博物館です。
鳳凰堂の美しい景観に影響を与えないために、施設の大半が地下になっているという、珍しい造りになっています。
ですから入口の構えも、ひっそりという感じの構えになっていて、そこから長い廊下を歩いて行くようになっています。
まず目に入るのは国宝の「梵鐘」です。
実際の鐘楼に吊るされている梵鐘は全く同じに復元されたものです。
やはり本物をずっと外に吊るしていると傷んでしまうので、ミュージアムに展示しているのです。
全面に天人、獅子、唐草文様等が浮き彫りにされています。
国宝の「雲中供養菩薩像」26躯、前述の「鳳凰」1対も展示されています。
「雲中供養菩薩像」はもともとは52体が「鳳凰堂」の中にありましたが、その半分をこのミュージアムに移し、展示してあります。
それぞれの菩薩像が雲に乗り、楽器を奏でていたり、様々な格好をしていたりで興味深いです。
画像提供:京都フリー写真素材
世界遺産 平等院の所在地
〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116 TEL:0774-21-2861 FAX:0774-20-6607
画像提供:京都フリー写真素材