三十三間堂は、正しくは蓮華王院といい平安時代の1164(良寛2)年、後白河上皇の命令により、平清盛が資金を出して建てられました。
その後、火災により焼失してしまったため、現在の建物は、鎌倉時代の1266(文永3)年に再建されました。
日本一長い約120mのお堂を持ち、正面の柱の数が33あるため「三十三間堂」と呼ばれるようになりました。千体仏と呼ばれる千手観音の立像のほか、さまざまな仏像があることで有名です。
堂内は、見学でき(撮影禁止)70人以上の造仏師が一体一体心を込めて造った1001体の千手観音が並ぶ長いお堂は圧巻です。
仏像たちは、高さが165~167センチとほぼ人間と同じ高さで、三十三間堂にお詣りすると懐かしい人に会えると言われ、仏像を丁寧に見て行くと知っている人に似た顔を見つけられるかもしれません。
お堂の中央に、左右の千手観音像にかこまれて安置されているのが、中尊の丈六千手観音座像です。
高さは、3m35mもあり、材質はヒノキで、目には水晶が嵌めこまれています。
千手観音像の手は、実際は40本しかありませんが、一手で25の世界を救うことが出来るとされているため千手観音といわれます。
通路から見て、1001体の千手観音像が並ぶ雛壇の手前には、二十八部衆という、観音菩薩につかえて信者を守ってくれる神々の像があります。
有名な国宝、風神と雷神の像をはじめ、甲冑を着て武器を持った金毘羅王を、羽衣をまとった美しい大弁功徳天、地獄から多くの罪人を救う婆藪仙人など、力強く表情豊かな神々を観ることができます。
蓮華王院 三十三間堂
本坊 妙法院門跡 妙法院『神仏霊場(京都)39番』
住所:〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り町657
開門時間:8時30分~17時(11月16日~3月は9時~16時)
受付終了は各30分前(年中無休)
詳しい拝観情報はこちらをご覧下さい>>> 三十三間堂 公式ホームページ
画像提供:京都フリー写真素材