二条城は、1603(慶長8)年、徳川家康が、京都御所の守護と自身の宿泊所を目的としてつくり、3代将軍家光によって完成されたものです。
1994年にはユネスコの世界遺産に登録されました。

内堀に囲まれた部分を本丸とよびます。
16,800㎡ある本丸の中には、5層の天守閣や15代将軍慶喜の住居として建てられた本丸御殿などがありました。天守閣は焼失してしまい、現在の本丸御殿は、京都御所今出川御門の中にあった旧桂宮邸の御殿を、1893~94(明治26~27)年にかけて本丸内に移したものです。

二の丸御殿は、武家風書院造りの代表的なもので、車寄せに続いて遠侍の間(とおさむらいのま)、式台の間、大広間などとよばれる、6棟が東西から南北にかけて並んでいます。

建物面積は約3,300㎡、部屋数は33あり、畳は約800畳あまりもしかれています。唐門をはいると、豪華に装飾された車寄せがみえます。
特に欄間の彫刻は素晴らしく、表と裏のデザインが変えられています。

遠侍は、二の丸御店内で最大の面積を誇っています。
一の間・二の間・三の間・若松の間・勅使の間などに別れていて、城に参上した大名の控えの間となっていたものです。
大広間の一の間は広さ48畳、この部屋は1867(慶応3)年10月、15代将軍慶喜が諸大名を集め、大政奉還を発表した歴史的な部屋として知られています。


※東南隅櫓(とうなんすみやぐら)。
本来、四隅に櫓がありましたが、大火のときに東北隅・西北隅の両櫓が焼失してしまいました。
現在は、東南隅櫓と西南隅櫓だけが残っています。

 

世界遺産 元離宮二条城

〒604-8301
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
TEL : 075-841-0096
FAX : 075-802-6181