地点区分:京都の美術

  • 京都左京区の閑静な場所にあるのが野村美術館です。 市バス「南禅寺・永観堂」から徒歩5分程の所にあります。 野村証券等を一代で創設した野村徳七のコレクションが収蔵されています。 野村徳七は実業家でしたが茶人でもあり、また能を観世左近から習っていました。 そのため茶道関連やお能に関連した...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 京都の緑豊かで閑静な南禅寺界隈別荘エリアにある「泉屋博古館」。 市バスで「宮ノ前町」で下車したすぐの所にあります。 この美術館は住友家の第15代当主住友春翠が明治から大正にかけて収集した、中国の古い青銅器と鏡鑑を保存公開するために造られた美術館です。 昭和45年に開館しましたが、青銅器や鏡...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 京都国立博物館は、京都を代表する博物館です。 1897年(明治30年)に開館しましたので、123年あまりもの長い歴史を誇ります。 まずその博物館の正門と旧本館の「明治古都館」の外観が素晴らしく、ここを訪ねて来る人の目を奪います。 レンガ造りでフレンチルネサンス様式の建物ですが、これを設計し...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 京都市美術館は日本で2番目に古い、公立美術館です。 1933年に岡崎公園内に開館しました。 2020年にリニューアルオープンしましたが、名称は「京都市京セラ美術館」となりました。 実は美術館を再生させるために、命名権を京セラに50年間、50億円という価格で売却したのです。 この件に関して...
    詳しくはこちら
    地点区分: