地点区分:京都の神社

  • 鴨川上流に位置する上賀茂は、平安京以前から賀茂族が定住した古くから開けた地。 上賀茂神社には鴨川を流れ来た丹塗りの矢によって祭神が生まれたという神話が残されています。 神山(こうやま)の麓に広がる清浄な境域には国定指定の本殿をはじめ、典雅な社殿がのびやかな風景にとけ込むように建っています。 ...
    詳しくはこちら
  • 平野神社は、祭神を今木神(いまきのかみ)、久度神(くどのかみ)、古開神(ふるあきのかみ)とし、平城京に祀られていたものを平安遷都の時にこの地の遷したといわれています。 源氏、平氏をはじめ諸氏の氏神としても崇められました。 重要文化財に指定されている本殿は、寛永年間(1624~44)の建築で、比翼...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 北野天満宮は「天神さん」の愛称で親しまれています。 学問の神様として知られる菅原道真が祭られているため、受験などの合格祈願で多くの人がおとずれます。 また道真は、弘法大師や小野道風などとともに三聖とよばれた書の達人でもありました。 そのため書道の上達を願う人たちでもにぎわっています。 室...
    詳しくはこちら
    地点区分:
  • 豊国神社は、豊臣秀吉を祭った神社です。 通称は、「ホウコクさん」と呼ばれています。 1598年(慶長3年)、亡くなった秀吉の遺体を東山の阿弥陀ヶ峯に葬り、翌年には広壮な社殿がその山腹に創建されました。 朝廷より豊国大明神の神号を賜わり、同9年の秀吉の7回忌には盛大な臨時祭礼が行われまし...
    詳しくはこちら
    地点区分: