京都の歴史 江戸時代
江戸に幕府が開かれると、京都には京都所司代が置かれて、朝廷の動きに監視されるようになりました。
当時の天皇たちの生活は、京都御所や仙洞御所からうかがうことができます。
どちらも江戸時代に再建されたのです。
荘厳な住まいですが、政治の表舞台から遠ざけられたさびしさも感じられるかもしれません。
江戸初期の文化
太平の世の中で新しい文化を育んだのは、上方(大阪や京都)の町人でした。
狩野探幽(かのう たんゆう)や本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)、俵屋宗達(たわらや そうたつ)といったすぐれた芸術家が現れました。
そして書画や美術工芸品、庭園などの作品を残しました。
また、西陣織が隆盛をきわめ、新しく友禅染の手法も確立され、京都独特の文化が花開きました。
明治維新
幕末の京都では、激動の時代を象徴する事件が相次ぎました。尊攘派の薩摩藩士たちが殺された伏見の寺田屋や、長州藩と幕府藩と幕府軍の戦いの場となった京都御所の蛤御門などには、当時の刀傷や弾痕が残っています。
やがて、二条城の大政奉還発表をへて、時代は移って行きました。
二条城は、徳川将軍家の威信をしめすために作られました。それから約260年後、二の丸御殿で大政奉還の発表が行わられたのです。